宝乗寺(読み)ほうじようじ

日本歴史地名大系 「宝乗寺」の解説

宝乗寺
ほうじようじ

[現在地名]新宮村新瀬川 土居

土居の轟どいのとどろき川とまえ川の合流点にある。長寿山と号し、真言宗大覚寺派。本尊地蔵尊(子授地蔵ともいう)。三角寺奥院(仙竜寺)の隠居所であったといわれる。

寛政九年(一七九七)の伊予国宇摩郡新瀬川村明細帳に「讃州豊田郡萩原村地蔵院末寺 一、真言寺 但シ行四間  桁行八間 宝乗寺」とあり、寺伝によると、弘法大師巡錫の折の建立という。棟札には宝永五年(一七〇八)に堂宇焼失、宝永八年に再建とあり、また馬立うまたて新瀬川しんせがわ両村庄屋が大檀那となっており、新瀬川村四七二人中四五一人が檀家であったから、広く信仰されていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む