宝尽(読み)たからづくし

精選版 日本国語大辞典 「宝尽」の意味・読み・例文・類語

たから‐づくし【宝尽】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いろいろの宝物を列挙したもの。
    1. [初出の実例]「宝尽しにはいるよし原」(出典:俳諧・武玉川(1750‐76)五)
  3. 絵または模様などに、如意宝珠宝鑰(ほうやく)打出小槌(こづち)、金嚢(きんのう)隠蓑(かくれみの)隠笠(かくれがさ)などの宝物の形を描いたもの。
    1. 宝尽<b>②</b>
      宝尽
    2. [初出の実例]「上下こん地文砂、中白地、金襴、中からくさ、一文字、風帯もよぎ地、たからつくし小文きんらん」(出典:松屋会記‐久好茶会記・天正一四年(1580)四月二三日)
  4. 正月の飾り物の一つ。七宝宝船・千両箱・小判・大福帳などをかたどった縁起物。柳の枝などにつるしたり、宝船に積んだりして飾る。
    1. [初出の実例]「柳の枝に張子の宝(タカラ)(ツク)しを結び下げ」(出典風俗画報‐五〇号(1893)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む