デジタル大辞泉 「如意宝珠」の意味・読み・例文・類語 にょい‐ほうじゅ【如意宝珠】 意のごとく願望を成就させてくれるという宝珠。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「如意宝珠」の意味・読み・例文・類語 にょい‐ほうじゅ【如意宝珠】 〘 名詞 〙 ( 「にょいほうしゅ」とも )① ( [梵語] cintāmaṇi の訳語 ) 仏語。一切の願いが自分の意の如くかなうという不思議な宝のたまの意で、民衆の願かけに対し、それを成就させてくれる仏の徳の象徴。如意宝。如意珠。如意の珠。[初出の実例]「云。今日有二夢想一。〈略〉前相国被レ献二如意宝珠一、其形如二鶏卵一。」(出典:百練抄‐延久三年(1071)一〇月二六日)[その他の文献]〔禅秘要法経‐下〕② ①をかたどった槍の鞘。[初出の実例]「黒熊の如意宝珠かごはわぬけにかくの棒」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)鑓じるし) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「如意宝珠」の意味・わかりやすい解説 如意宝珠にょいほうじゅ 思いどおりに宝を出すといわれる珠のこと。サンスクリット語のチンターマニcintāmaiの訳。如意宝、如意珠ともいう。いかなる願望も成就し、意のままに、宝や衣服、飲食を出し、病気や苦悩をいやしてくれるまさに空想上の宝珠であり、また悪を除去し、濁った水を清らかにし、災禍を防ぐ功徳(くどく)があると信じられている。如意輪観音(にょいりんかんのん)、馬頭(ばとう)観音、地蔵菩薩(じぞうぼさつ)などの持物(じもつ)とされる。とくに真言(しんごん)宗などの密教で重んじられる。[阿部慈園] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「如意宝珠」の意味・わかりやすい解説 如意宝珠にょいほうしゅcintāmaṇi 神秘的な宝玉の名。欲するがままに種々の宝物をつくりだすといわれ,一説に竜王の脳の中にあり,これを手に入れると,多くの財宝が得られるだけでなく,毒にもおかされず,火にも焼かれないという。如意輪観音,地蔵菩薩などがこの宝珠を手に持ってその意を表わしている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by