すべて 

宝満神社(読み)ほうまんじんじや

日本歴史地名大系 「宝満神社」の解説

宝満神社
ほうまんじんじや

[現在地名]基山町大字園部字正応寺

園部そのべ村の氏神しも村に属し、字正応寺しようおうじ鎮座祭神は玉依姫命・応神天皇・神功皇后。旧村社。

白雉四年(六五三)筑前国竈門山かまどやまからの勧請とされる。祭祀・社頭事務はすべて僧徒の別当・社僧・修験が行っており、正応坊という座主がいたが、戦国時代大友方の放火の際逃げ去ったという(慶応四年の神社由緒書上)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む