出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
→交子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
→交鈔
…中国,金・元・明の各王朝で発行,使用された紙幣。明では宝鈔という。鈔は書券,交はつき合わせて真偽を確かめるという意味。…
… 流通経済の発展には,これにともなう通貨量の増加が必要であるが,明代にはそれは主として銀流通の拡大として現れた。明朝の正式通貨は最初銅銭だけであり,1375年(洪武8)には宝鈔とよばれる紙幣も発行したが,どういうものか初めから兌換準備なしに発行され,しかも回収のルートを作らないたれ流しであった。一方において宋代以来銀の使用があり,宝鈔の発行に際してはその使用を禁止したが,一片の法令で経済の原則を曲げることはできず,宝鈔の流通価格はたちまち下落し,永楽年間にはいくつかの対策がとられたが,結局鈔価下落の趨勢を止めることはできず,中期には宝鈔は有名無実の存在となった。…
※「宝鈔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...