実慶(読み)じっけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実慶」の解説

実慶 じっけい

1117-1207 平安後期-鎌倉時代の僧。
永久5年生まれ。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の覚讃にまなぶ。修験(しゅげん)道の修行にはげみ,熊野三山検校(けんぎょう)および新熊野検校となる。後鳥羽天皇,土御門(つちみかど)天皇護持僧に任じられ,園城寺長吏を3度つとめた。承元(じょうげん)元年11月28日死去。91歳。通称は桂円院僧正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む