実盛送(読み)さねもりおくり

精選版 日本国語大辞典 「実盛送」の意味・読み・例文・類語

さねもり‐おくり【実盛送】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「実盛」は、実盛虫の意 ) 稲の害虫、実盛虫を村外に送り出す行事。近畿以西で、旧暦六月頃、または害虫が発生した時に、行なわれる。形代(かたしろ)藁人形をかつぎ、鉦、太鼓、ほらなどを鳴らし、虫送り囃子詞を唱えながら田の畔をまわり、最後に川、海、村境などに人形を捨てる。虫送り。実盛祭。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「六月、実盛送り〈略〉洲本八幡宮の境内にて躍を催し、夫より浜辺へ出流候也」(出典:諸国風俗問状答(19C前)異本淡路国風俗問状答)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む