実相院跡(読み)じつそういんあと

日本歴史地名大系 「実相院跡」の解説

実相院跡
じつそういんあと

[現在地名]岩国市横山二丁目

横山よこやまの西隅、城山しろやまの麓の小高い所にあった。浄土宗。岩国藩五ヵ寺の一。大正の末、広島県呉市に移転。跡地は吉川家の墓地になっている。

初め新豊しんぽう院という禅寺であったが、寛永一八年(一六四一)広正の母若林氏が逝去した時、錦見瑞相にしみずいそう寺の住職典誉を導師とし、寺号を光寿こうじゆ院と改め、浄土宗とした。寺領五〇石が寄進された。開山の典誉は正保四年(一六四七)京都に上り、知恩ちおん(現京都市東山区)の心誉と会って本末の契約をした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む