客館(読み)きゃっかん

精選版 日本国語大辞典 「客館」の意味・読み・例文・類語

きゃっ‐かんキャククヮン【客館】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 客を応対したり泊めたりするための建物
    1. [初出の実例]「始置造客館司」(出典続日本紀‐天平四年(732)一〇月癸酉)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐僖公三三年〕
  3. 旅行者を泊めることを業とする家。客桟(かくさん)旅館かっかん。

かっ‐かんカククヮン【客館】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かく」は「客」の漢音 ) 旅行者を泊めることを業とする家。旅館。きゃっかん。
    1. [初出の実例]「征帆欲繋孤雲影、客館争容数日」(出典:菅家文草(900頃)二・夏夜於鴻臚館、餞北客帰郷)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「客館」の読み・字形・画数・意味

【客館】きやくかん(くわん)

賓客を招くところ。〔漢書、公孫弘伝〕弘~數年にして宰相封侯に至る。是(ここ)に於て客し、東閣を開いて以て賢人(ひ)き、與(とも)に謀議に參ぜしむ。

字通「客」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む