宣堅(読み)せんけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宣堅」の解説

宣堅 せんけん

?-? 新羅(しらぎ)(朝鮮)の商人
大宰府(だざいふ)管内寄留,貿易従事貞観(じょうがん)11年(869)新羅の海賊による年貢の絹綿略奪事件で嫌疑をかけられ,潤清(じゅんせい)ら29人とともに拘禁される。本国送還処分となったが天候不順で出航できず,12年新羅との関係が緊迫したため潤清ら20人は武蔵(むさし),上総(かずさ),陸奥(むつ)におくられた。そのなかに宣堅の名はなく,逃亡したとみられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む