室君(読み)ムロギミ

精選版 日本国語大辞典 「室君」の意味・読み・例文・類語

むろ‐ぎみ【室君】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 播磨国(兵庫県)室津の遊女。転じて、一般に遊女をいう。
    1. 室君<b>[ 一 ]</b>〈法然上人絵伝〉
      室君[ 一 ]法然上人絵伝
    2. [初出の実例]「急ぎ室君達に、神前へ御参りあれと申し候へ」(出典:大観本謡曲・室君(室町末))
  2. [ 2 ] 謡曲。四番目物。観世・金春流。作者不詳。播磨国室の明神では、天下太平の代を祝って遊女を舟に乗せ囃子物(はやしもの)をさせる神事があり、神職は今年もそれを行なうように命じる。三人の遊女が舟に乗って出て、船歌を歌い神楽を奏すると、この室の明神の本地、韋提希夫人(いだいけぶにん)が現われ舞を舞う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android