室尾別宮(読み)むろおべつぐう

日本歴史地名大系 「室尾別宮」の解説

室尾別宮
むろおべつぐう

室尾山の中腹にあった山城石清水いわしみず八幡宮の別宮。初見は保元三年(一一五八)一二月三日付の官宣旨(石清水文書)で、石清水八幡宮ならびに宿院極楽寺からの要請によって、領家・預所・下司・公文らが先祖譲状や相伝文書があると称して掠領することを停止された石清水八幡宮領の目録中に、室尾別宮が記される。但馬国ではほかにすげ(現出石町)と別宮六ヵ所が記載されており、平安時代後期、石清水八幡宮が但馬方面に積極的に勢力を拡大しようとしていたことをうかがわせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む