日本歴史地名大系 「室津庄」の解説
室津庄
むろつのしよう
室津川上・中流域に成立した
我宝の解状に基づいて嘉元四年(一三〇六)三月二二日付で出された左弁官下文(同文書)によれば、我宝は「四海之安寧、一天之太平、宝祚延長」を祈るという理由で、永代にわたり「国衙之違乱」を停止して「未来之牢籠」を固めるため、荘号の宣旨を請願。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
室津川上・中流域に成立した
我宝の解状に基づいて嘉元四年(一三〇六)三月二二日付で出された左弁官下文(同文書)によれば、我宝は「四海之安寧、一天之太平、宝祚延長」を祈るという理由で、永代にわたり「国衙之違乱」を停止して「未来之牢籠」を固めるため、荘号の宣旨を請願。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...