すべて 

室賀城跡(読み)むろがじようあと

日本歴史地名大系 「室賀城跡」の解説

室賀城跡
むろがじようあと

[現在地名]上田市大字室賀字原畑 下洞

城の大手口は氷沢ひさわ川にかかる追手橋といわれる。そこの南に段丘があり、原組の集落となり、北は山、南は大沢川の段丘、東に扇錐面が東に傾いている。ここに原畑城(室賀氏館跡)がある。

「小県郡史」に東西一町七間一尺、南北三二間半とあり、館跡の大手に城坂とよばれる堀切があり、大沢川に掘り切ってある。

また、この居館跡の北方の山尾根に笹洞ささぼら城がある。南の山麓にある原畑城(室賀氏館跡)と合わせて室賀城とよばれる。この山城の本郭は東西四〇メートル、南北一一メートルの長方形と、南に高さ二メートルの土塁跡を残している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む