日本歴史地名大系 「浦野川」の解説 浦野川うらのがわ 長野県:上田市川西地区浦野川千曲川の支流。現小県(ちいさがた)郡青木(あおき)村の滝(たき)山を水源とする奈良本(ならもと)川(沓掛(くつかけ)川ともいう)と、同じく現青木村の青木峠辺を水源とする田沢(たざわ)川が青木の集落で合流して浦野川となり、東流して産(さん)川と会し千曲川に入る。奈良本川水源からの全長約一六キロ。上流から奈良本村・沓掛村・田沢村・夫神(おがみ)村・村松(むらまつ)郷・殿戸(とのど)村を経て当郷(とうごう)(いずれも現青木村)で阿鳥(あとり)川を合わせ馬越(まごせ)村・越戸(ごうど)村・岡(おか)村・仁古田(にこだ)村(いずれも現上田市川西)を経て小泉村において室賀(むろが)村(現上田市川西)を南流してくる室賀川と一つになり、更に吉田(よしだ)村・福田(ふくた)村(現上田市川西)を経て築地(ついじ)村(現上田市川辺)に至って北に向きを変え下之条(しものじよう)村(現上田市川辺)で千曲川に入る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by