宮代廃寺(読み)みやしろはいじ

日本歴史地名大系 「宮代廃寺」の解説

宮代廃寺
みやしろはいじ

[現在地名]垂井町宮代 森下

南宮山北東麓にある古代寺院の跡。現藤樹とうじゆ寺の境内一帯を寺域とし、県指定史跡。北西に鎮座する大領だいりよう神社の祭神で、不破郡大領の宮勝木実を祖とするという不破氏の氏寺とみる説もある。発掘調査は昭和四二年(一九六七)・同四七年に行われたが、伽藍配置については不明である。

検出された遺構には塔跡・北面築地跡などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む