宮保村
みやぼむら
[現在地名]松任市宮保町・法仏町・七郎町・千代野西一―四丁目・千代野東三―四丁目・東柏町・東美沢野町
手取川扇状地の扇端部にあたり、米永村の西に位置。山島用水の分流千々川・内川・河原川が流れる。古くは笠間村と一村で、同村を西保と称するのに対し、当村は東保と称したという(宮保の歴史)。中世には宮保が成立。正保郷帳では高三千三〇五石余、田方二〇八町一反余・畑方一二町二反余。
宮保村
みやぼむら
[現在地名]金沢市宮保町
金腐川左岸に位置。東は同川を挟んで疋田村。中世は倉月庄の内。「天文日記」天文五年(一五三六)一〇月一二日条に嵯峨西芳寺(現京都市西京区)領「加州宮保・近岡村・供料田村・諸江村」四ヵ村の知行回復申付依頼があり、本願寺証如が同月一四日これを申付けている。正保郷帳によれば高四五四石余、田方二八町四反余・畑方一町八反余。
宮保村
みやのほむら
[現在地名]富山市宮保
神通川の支流土川の左岸に位置し、北は悪王寺村。村名は延喜式内社と伝える熊野神社所在地に由来するという(越中志徴)。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇)の領地替で富山藩領となる。正保郷帳では宮ノ保村とみえ、高四五九石余、田方三〇町一反余・畑方四反余。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高三四九石、免四ツ八歩、小物成は野役三三匁・鮎川役一匁。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 