日本歴史地名大系 「宮倉町」の解説 宮倉町みやぐらちよう 静岡県:三島市三島町宮倉町[現在地名]三島市大社町(たいしやちよう)・日(ひ)の出町(でちよう)・東町(ひがしちよう)東海道を挟んで金谷(かなや)町の南方、すなわち三嶋明神(三嶋大社)の南東の方角にある町。建武二年(一三三五)三月一二日の雑訴決断所牒(三嶋大社文書)にみえ、三嶋社神主盛親の訴えにより、当地や北中(きたなか)村などの三嶋社領に対する資盛(盛資か)・盛行らの濫妨を停止するよう伊豆国衙に命じられている。貞享五年(一六八八)には北金屋町に対して南金屋町と称しており、家数二五(家持一八・借屋七)、町の長さ五八間(三島町外万覚帳)。寛政一〇年(一七九八)の三島宿明細帳(秋山家文書)の南金谷町の注記に「当時宮倉町」とあるので宮倉町と改名したことがわかる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by