日本歴史地名大系 「宮前郷」の解説 宮前郷みやさきごう 茨城県:常陸国鹿島郡宮前郷「和名抄」に「宮前」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ宮崎村ナリ(中略)宮崎、海老沢、城之内、網掛、造谷、鹿田等六村、千九百余石ノ地、皆古ノ宮崎郷ナリ」とみえ、郷域は現東茨城郡茨城町宮(みや)ヶ崎(さき)・海老沢(えびさわ)・城之内(じようのうち)・網掛(あがけ)、鹿島郡旭村造谷(つくりや)・鹿田(しかた)の一帯とされる。 宮前郷みやさきごう 熊本県:肥後国飽田郡宮前郷「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。「日本地理志料」は「美也佐岐」と訓を付す。「事蹟通考」は、承平五年(九三五)この地に藤崎八旛宮が勧請されてから宮前を改め宮内(みやうち)といい、宮内庄そして宮内村、さらに宮内町(現熊本市)となったとし、現熊本市西部の旧島崎(しまさき)・牧崎(まきざき)・中尾(なかお)・井芹(いせり)の諸邑をあてる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by