宮口神社(読み)みやぐちじんじや

日本歴史地名大系 「宮口神社」の解説

宮口神社
みやぐちじんじや

[現在地名]牧村宮口

飯田いいだ川扇頂部にあり、街道から少し山道を登った所にある。古代五十公いきみ郷の総社で延喜式内社の頸城郡五十君いそきみ神社の跡とする説もある。以前は三島みしま神社と称し、木造男神坐像(五三・二センチ)と女神坐像(四五・五センチ)があり、それぞれ檜材・漆箔の彫眼像で、頭部体躯・膝などをはぎ寄せ内部はくりぬいてある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む