宮地堅磐(読み)みやじ かきわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮地堅磐」の解説

宮地堅磐 みやじ-かきわ

1852-1904 明治時代の神道家。
嘉永(かえい)5年11月8日生まれ。宮地常磐(ときわ)の子。土佐(高知県)潮江(うしおえ)天満宮神職蔵書家で著作もおおく,神仙道学で知られた。晩年権(ごんの)大教正,大社教管長となる。明治37年3月2日死去。53歳。名は政昭。別号再来(よりや)。著作に「天狗叢談(てんぐそうだん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む