宮崎 辰雄
ミヤザキ タツオ
昭和・平成期の政治家 神戸都市問題研究所理事長;元・神戸市長。
- 生年
- 明治44(1911)年9月3日
- 没年
- 平成12(2000)年2月22日
- 出生地
- 兵庫県神戸市
- 学歴〔年〕
- 立命館大学法経学部〔昭和16年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士(名城大学)〔昭和54年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本都市計画学会石川賞〔昭和56年〕,レジオン・ド・ヌール勲章,天津市名誉市民,地域文化デザイン賞〔平成1年〕,勲一等瑞宝章〔平成2年〕
- 経歴
- 昭和12年神戸市役所に入る。整地部長、復興部長を経て、28年助役となり、以後4期16年間務め、44年市長に当選。5期20年間務めた。“株式会社神戸市”と評され、新神戸トンネル、神戸ポートピア、新交通システム導入、マルク債発行など次々と成功させ、“アイデア市長”として知られた。63年神戸大学経営学部非常勤講師として、都市経営論を講義。平成元年引退。のち自ら設立した財団法人神戸都市問題研究所理事長。著書に「市民都市論」「都市の経営」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
宮崎 辰雄
ミヤザキ タツオ*
- 肩書
- 元・神戸市長,神戸都市問題研究所理事長
- 生年月日
- 明治44年9月3日
- 出生地
- 兵庫県神戸市
- 学歴
- 立命館大学法経学部〔昭和16年〕卒
- 学位
- 法学博士(名城大学)〔昭和54年〕
- 経歴
- 昭和12年神戸市役所に入る。整地部長、復興部長を経て、28年助役となり、以後4期16年間務め、44年市長に当選。5期20年間務めた。“株式会社神戸市”と評され、新神戸トンネル、神戸ポートピア、新交通システム導入、マルク債発行など次々と成功させ、“アイデア市長”として知られた。63年神戸大学経営学部非常勤講師として、都市経営論を講義。平成元年引退。のち自ら設立した財団法人神戸都市問題研究所理事長。著書に「市民都市論」「都市の経営」などがある。
- 受賞
- 日本都市計画学会石川賞〔昭和56年〕 レジオン・ド・ヌール勲章 天津市名誉市民 地域文化デザイン賞〔平成1年〕,勲一等瑞宝章〔平成2年〕
- 没年月日
- 平成12年2月22日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
宮崎辰雄 みやざき-たつお
1911-2000 昭和後期-平成時代の政治家。
明治44年9月3日生まれ。神戸市の建設局長,総務局長,助役をへて,昭和44年神戸市長となり,5期つとめる。消費者保護条例の制定,ポートピア81の開催,新交通システムの導入などをおこなった。53年レジオン-ドヌール勲章を受章。平成12年2月22日死去。88歳。兵庫県出身。立命館大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宮崎 辰雄 (みやざき たつお)
生年月日:1911年9月3日
昭和時代;平成時代の政治家。神戸都市問題研究所理事長;神戸市長
2000年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 