宮市銀行(読み)みやいちぎんこう

防府市歴史用語集 「宮市銀行」の解説

宮市銀行

 防府天満宮[ほうふてんまんぐう]の宮前町[みやまえまち]である宮市町交通・商品流通の拠点として、商業先端地として栄えたところです。宮市銀行は1896年(明治29年)、当地の大地主・富豪有力者によって、その金融機関として開業しました。初代頭取[とうどり]には本陣[ほんじん]兄部[こうべ]家の当主、兄部敏輔[こうべ  ]が就任しました。 県内の中堅銀行として基盤を持つようになりましたが、政府銀行合同奨励により、1923年(大正12年)に華浦銀行[かほぎんこう]と合併し、創業27年の幕を閉じました

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む