宮木村
みやきむら
[現在地名]辰野町大字伊那富 宮木
宮所村の南、楡沢山の麓の扇状地上の村で、東は天竜川をもって平出村と接する。
永禄三年(一五六〇)六月一三日の武田信玄安堵状(矢島文書)に「上諏方権祝領之事(中略)一、五拾七貫文 伊那宮木之郷」とある。
扇状地の中央に諏訪神社の森があり、その周りに村が広がっているので宮原村とも称した(明暦元年矢島定次神道裁許状)。諏訪社上社に属し、三月会の御頭にあたったことが、永禄五年の御頭帳や同一三年の御頭役請執帳にみえる。
宮木村
みやきむら
[現在地名]中富町宮木
下田原村の南、波高島村(現下部町)の北に位置する。西境は富士川に臨み、西河内領飯富村に対する。小名に八ッ沢・小田原・大子がある(甲斐国志)。近世には八代郡東河内領に属した。慶長古高帳には高八〇石余で幕府領の「宮脇村」の記載がある。これが宮木村のことであろうか。延宝六年(一六七八)の検地帳(県立図書館蔵)では高一六六石余、屋敷地名請人は七〇人。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 