宮部万(読み)みやべ まん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮部万」の解説

宮部万 みやべ-まん

?-1788 江戸時代中期の歌人
上野(こうずけ)(群馬県)高崎藩士浅井直方の次女。同藩士で国学者宮部義正と結婚,夫とともに冷泉為村(れいぜい-ためむら)にまなぶ。江戸にすみ,歌のほかに「源氏物語」葵の巻を浄書し,長編「木草物語」をあらわした。子の義直も歌人。天明8年6月5日死去。歌集に「万女詠草」,夫婦共詠の「相生乃言葉」など。
格言など】木草だにおもはむことのはづかしなわが心なき筆のすさびは(「木草物語」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む