日本歴史地名大系 「宮野城跡」の解説 宮野城跡みやのじようあと 群馬県:利根郡新治村猿ヶ京村宮野城跡[現在地名]新治村猿ヶ京 宮野猿(さる)ヶ京(きよう)の字城山(しろやま)にある。猿ヶ京城ともよばれ、三国峠を越えて越後から上野に入る時の、いわば玄関口に立地する戦国城郭。越後上杉氏は「関東の大手」と称し、関八州侵攻時の重要戦略拠点としていた(加沢記)。東南・西南両面を赤谷(あかや)川・西(にし)川の作る天然の「城岸」(絶壁)で隔し、残る地続きの北側を二本の堀切で守った台地突端上の逆三角形の要害。外堀は長さ一八〇メートルで中央部が横牆状に張出しており、内堀は長さ二〇〇メートルで東部に折が確認された。本丸虎口は内外両壁とも低い土橋で渡り、土居はすべて高さ二・五メートル。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by