宮野西出遺跡(読み)みやのにしでいせき

日本歴史地名大系 「宮野西出遺跡」の解説

宮野西出遺跡
みやのにしでいせき

[現在地名]大台町栃原 宮野西出

国鉄栃原とちはら駅のすぐ西方、東へ向けて張出す舌状の台地にある。南には浅い谷が入り、北は段丘平坦面をおいてにごり川に至る。標高は七〇―七八メートル。遺物散布はこの台地頂部一帯より南側緩斜面の茶畑に広がり、東西約一〇〇メートル、南北約六〇メートルをはかる。遺物は先土器および縄文時代のものが認められる。先土器時代遺物と考えられるものにナイフ形石器掻器・小石刃・石核などがあり、縄文時代への過渡期に属するものに木葉形尖頭器(偏平・幅広)や有舌尖頭器などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む