宰相山(読み)さいしようやま

日本歴史地名大系 「宰相山」の解説

宰相山
さいしようやま

[現在地名]天王寺区玉造本町

天王寺区の北東端、三光さんこう神社のある丘陵をいう。宝暦二年(一七五二)の天王寺管内地図にもみえ、大坂の陣の時、加賀宰相前田利常の陣所があった(摂津名所図会)とも、京極宰相の陣営が置かれた(浪華の賑ひ)とも伝える。三光神社南方には独木舟が出土した弥生時代の宰相山遺跡がある。「摂津名所図会」に「世に真田山といふ。元和の頃、真田の塁こゝにありしとぞ」とあるように、宰相山は俗に真田さなだ山ともよばれていたが、真田氏の出丸跡地のある真田山は宰相山の西方の山である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む