真田山(読み)サナダヤマ

精選版 日本国語大辞典 「真田山」の意味・読み・例文・類語

さなだ‐やま【真田山】

  1. 大阪市天王寺区餌差町にある小高い丘の名。同区玉造本町にある宰相山ともいう。大坂冬の陣のときの真田幸村の陣跡であるところからいわれる。江戸時代、下等な遊女がいて賑わった。
    1. [初出の実例]「真田山。此所の婦人、霊符の格にして、ちかごろさびて又かわりたり」(出典:洒落本・浪花色八卦(1757)花菱卦)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真田山」の意味・わかりやすい解説

真田山
さなだやま

大阪市の中央部、天王寺区の上町(うえまち)台地小丘。大阪城の南にあたり、大坂冬の陣のとき、真田幸村(さなだゆきむら)が陣を構え抜け穴を掘ったといわれるが、抜け穴の跡はない。日清(にっしん)戦争後に騎兵第四連隊が置かれた。その跡地は公園化され陸軍墓地がある。

安井 司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む