宵山(読み)ヨイヤマ

精選版 日本国語大辞典 「宵山」の意味・読み・例文・類語

よい‐やまよひ‥【宵山】

  1. 〘 名詞 〙 本祭の前夜の祭。特に、京都の祇園会宵宮(よみや)。前の祭である神幸祭の前夜、七月一六日(古くは六月六日)、および後の祭である還幸祭の前夜、七月二三日(古くは六月一三日)、山鉾翌日巡行に準じて本飾りにし、鉾の上では囃子(はやし)を行なう。昭和四一年(一九六六)から前後の山鉾巡行が合併して七月一七日に行なわれるため、宵山も一六日の一夜だけとなった。またこの日、町内の家々で秘蔵の屏風などを出して観覧に供するところから、屏風祭の称がある。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「京都三条どふりのよひ山を見あるき」(出典:咄本・落噺年中行事(1836)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む