やど‐さがり【宿下】
- 〘 名詞 〙 御殿、武家屋敷に奉公する腰元、女中などが休暇をもらって親もとへ帰ること。普通、二年か三年に一度行なわれた。また、商家などの奉公人が暇をもらって親もと、請人(うけにん)の家に帰ること。この場合は正月、七月の一六日に行なうのを通例とした。やどい。やどおり。
- [初出の実例]「身に笠を持たぬ女中の宿下り」(出典:雑俳・表若葉(1732))
やど‐おり【宿下】
- 〘 名詞 〙 =やどさがり(宿下)
- [初出の実例]「宿おりや幾日重て恋ころも〈林言〉 つもる思ひは雑用其ほか〈雅計〉」(出典:俳諧・幕づくし(1678)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 