寄さす(読み)ヨサス

デジタル大辞泉 「寄さす」の意味・読み・例文・類語

よさ・す【寄さす/任さす】

[動サ四]《動詞「よ(寄)す」の未然形尊敬助動詞「す」から。後世「よざす」とも》おまかせになる。委任なさる。
皇神等すめがみたちの―・しまつるが故に」〈祝詞祈年祭

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寄さす」の意味・読み・例文・類語

よさ‐・す【寄す・任す】

  1. 〘 連語 〙 ( 後世「よざす」とも。四段活用動詞「よす(寄)」の未然形に、尊敬の助動詞「す」の付いたもの ) おまかせになる。ある事柄をある人に委任なさる。統治を委任なさる。
    1. [初出の実例]「任(ヨサセ)官司(みこともち)は皆是れ王の臣(やつこらま)なり」(出典日本書紀(720)推古一二年四月(岩崎本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む