富尾似船(読み)とみお・じせん

朝日日本歴史人物事典 「富尾似船」の解説

富尾似船

没年宝永2.7.17(1705.9.4)
生年:寛永6(1629)
江戸前期の俳人。京都の人。貞門荻田安静門人だが,延宝年間(1673~81)に西山宗因談林俳諧が流行し始めると談林俳諧に転じ,最先端を行く作風を示した。延宝9(1681)年に刊行した『安楽音』は漢詩文調の先駆けをなした選集として知られるが,みずからも「屏風峙テリ是レ雛の世界桃ノ林」のような奇矯な句を作り,一時期最も先鋭的な俳人として活躍した。談林俳諧の衰退とともに俳風も変化したが,衒学的な傾向は一貫して変わらなかった。<参考文献>雲英末雄『元禄京都俳壇研究』

(田中善信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富尾似船」の意味・わかりやすい解説

富尾似船
とみおじせん

[生]寛永6(1629).京都
[没]宝永2(1705).7.16. 京都
江戸時代前期の俳人。通称,弥一郎。名,重隆。別号,芦月庵,柳葉軒,似空軒 (2世) 。荻田安静の門弟貞門から談林に転じ,雑俳点者としても活躍。編著『芦花集』 (1665) ,『隠蓑隠笠』 (77) ,『石山寺入相鐘』 (76) ,『安楽音』 (81) ,『苗代水』 (89) ,『堀河之水』 (94) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富尾似船」の解説

富尾似船 とみお-じせん

1629-1705 江戸時代前期の俳人。
寛永6年生まれ。京都の人。貞門の荻田(野)安静(あんせい)にまなぶが,のち談林俳諧(はいかい)に転じ,元禄(げんろく)期の京都俳壇で活躍。門人に堀江林鴻(りんこう),福田鞭石(べんせき)らがいる。宝永2年7月16日死去。77歳。名は重隆。通称は弥一郎。別号に蘆月庵,柳葉軒,似空軒(2代)。編著に「安楽音(あんらくのこえ)」「苗代水(なわしろみず)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android