富波遺跡(読み)とばいせき

日本歴史地名大系 「富波遺跡」の解説

富波遺跡
とばいせき

[現在地名]野洲町富波乙

富波乙とばおつ集落を中心とした一帯に広がる集落遺跡で、西に五之里ごのり遺跡、南西久野部くのべ遺跡が接する。昭和四九年(一九七四)からの発掘調査により、三世紀代にさかのぼる可能性をもつ前方後方墳(富波古墳)、弥生時代末から古墳時代方形周溝墓古墳時代初頭の竪穴住居跡、古墳時代中期の古墳二基(古富波古墳・同二号墳)、古墳時代中・後期竪穴住居・掘立柱建物跡、さらに平安時代から鎌倉時代にかけての多数の掘立柱建物跡などが発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む