富津御厨(読み)とづのみくりや

日本歴史地名大系 「富津御厨」の解説

富津御厨
とづのみくりや

富津は戸津と推定される。建久三年(一一九二)八月の神領注文(神宮雑書)に「富津とつ御厨(中略)供祭物 三度御祭御贄米陸石」、「神鳳鈔」に「内宮富津御厨十九丁、外宮三石」「東富津御厨十九丁」とあって、戸津とうづ村付近に神宮領御厨が二ヵ所あったと思われる。「兵範記」所収の保元二年(一一五七)三月二九日の太政官符に「一散位平正弘領、伊勢国肆箇所、大井田御厨・笠間御厨・石川御厨・富津御厨」とあり、この御厨が平正弘の所領であったことがわかる。正弘は伊勢平氏の祖維衡の曾孫で、保元の乱に崇徳上皇方に味方したため、北伊勢にあったこれらの所領は没収され、後白河天皇の後院領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android