富津御厨(読み)とづのみくりや

日本歴史地名大系 「富津御厨」の解説

富津御厨
とづのみくりや

富津は戸津と推定される。建久三年(一一九二)八月の神領注文(神宮雑書)に「富津とつ御厨(中略)供祭物 三度御祭御贄米陸石」、「神鳳鈔」に「内宮富津御厨十九丁、外宮三石」「東富津御厨十九丁」とあって、戸津とうづ村付近に神宮領御厨が二ヵ所あったと思われる。「兵範記」所収の保元二年(一一五七)三月二九日の太政官符に「一散位平正弘領、伊勢国肆箇所、大井田御厨・笠間御厨・石川御厨・富津御厨」とあり、この御厨が平正弘の所領であったことがわかる。正弘は伊勢平氏の祖維衡の曾孫で、保元の乱に崇徳上皇方に味方したため、北伊勢にあったこれらの所領は没収され、後白河天皇の後院領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む