富田茂七(読み)とみた もしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田茂七」の解説

富田茂七 とみた-もしち

1760-1837 江戸時代中期-後期の治水家。
宝暦10年生まれ。肥後下砥川(しもがわ)村(熊本県益城中町)の庄屋。寛政6年2kmはなれた素麺(そうめん)滝からの灌漑工事に失敗。難工事のため村人反対をうけたが,12年再度工事にかかり,享和元年砥川用水路の通水に成功,近隣の荒れ地約100haが上田となった。天保(てんぽう)8年8月死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む