富田遺跡(読み)とみだいせき

日本歴史地名大系 「富田遺跡」の解説

富田遺跡
とみだいせき

[現在地名]前橋市富田町 宮下

富田町の宮下みやしたの土地改良区域内にあり、昭和五五年(一九八〇)調査された。弥生時代から中世古墓群を対象としたが、中心は古墳時代の住居跡である。弥生時代の住居跡は三軒で、四世紀中頃の浅間C軽石層に覆われていた。出土遺物は甕・壺・器台などで、弥生時代終末期のもの。古墳から平安時代の住居跡は六七軒に及び、古墳時代のものは八軒で、六世紀終末から七世紀前半頃の鬼高II式を中心とする。日常什器の良好なセットや子持勾玉を検出した。遺構は三―七メートルを一辺とする方形で、東壁に竈、四本の主柱穴、貯蔵穴、壁下周溝をもつ典型的なものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android