富菜村(読み)とめなむら

日本歴史地名大系 「富菜村」の解説

富菜村
とめなむら

[現在地名]浦河郡浦河町字杵臼きねうす東幌別ひがしほろべつ

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの村。浦河郡の南部日高幌別ひだかほろべつ川の下流左岸に位置し、東は西舎にしちや村、西は杵臼村(「浦河町管内図」浦河町史など)近世史料にトメナ、マツリシメナとみえる地などを含む。「東蝦夷地場所大概書」によると、マツリシメナは日高幌別川の渡場から一里一二町上流にあり、家数三。玉虫「入北記」(安政四年九月二日条)には「トメナ村」がみえ、家数一〇、人別四九(男二四・女二五)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む