寒暖差疲労(読み)かんだんさひろう

知恵蔵mini 「寒暖差疲労」の解説

寒暖差疲労

身体が大きな気温差に対応しようとすることで、エネルギーを消耗して疲労が蓄積した状態を指す。気象病一種。日ごとの寒暖差が激しい時期や、冷暖房の効いた屋内屋外の気温差が大きい時期に現れやすい。主な症状は身体の冷えや肩こり食欲不振、めまい、だるさ、頭痛などだが、悪化すると慢性的な自律神経失調症冷え性につながる恐れもある。対策としては自律神経を乱すようなストレスの要因を取り除くほか、冷暖房の設定温度を調節するなど、身体に寒暖差を感じさせないような生活を送ることが有効だとされる。

(2018-8-30)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む