寒灯(読み)カントウ

デジタル大辞泉 「寒灯」の意味・読み・例文・類語

かん‐とう【寒灯】

寒そうに感じられる冬の灯火 冬》「―の一つ一つよ国敗れ/三鬼

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寒灯」の意味・読み・例文・類語

かん‐とう【寒灯】

  1. 〘 名詞 〙 寒い夜のともしび。ものさびしい灯火。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「一盞の寒燈は雲外の夜、数盃の温酎は雪の中の春〈白居易〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
    2. [その他の文献]〔謝朓‐冬緒羈懐詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「寒灯」の読み・字形・画数・意味

【寒灯】かんとう

冬の夜のさびしい灯火の影。唐・高適除夜の作〕詩 燈に獨り眠らず 客心何事ぞ、轉(うた)た悽然たる 故今夜千里を思ふ 霜鬢一年

字通「寒」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む