霜鬢(読み)ソウビン

デジタル大辞泉 「霜鬢」の意味・読み・例文・類語

そう‐びん〔サウ‐〕【霜×鬢】

霜が降りたように白い鬢の毛。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「霜鬢」の意味・読み・例文・類語

そう‐びんサウ‥【霜鬢】

  1. 〘 名詞 〙 霜のおりたように白いびんの毛。白髪の鬢。老人形容
    1. [初出の実例]「居諸荏、霜鬢颯然」(出典性霊集‐四(835頃)為人求宮啓)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐書堂飲既夜復邀李尚書下馬賦詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「霜鬢」の読み・字形・画数・意味

【霜鬢】そう(さう)びん

白髪。白い鬢の毛。唐・高適除夜の作〕詩 燈、獨り眠らず 客心何事ぞ、轉(うた)た凄然 故今夜、千里を思ふ 霜鬢一年

字通「霜」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む