寒風沢浜(読み)さぶさわはま

日本歴史地名大系 「寒風沢浜」の解説

寒風沢浜
さぶさわはま

[現在地名]塩竈浦戸寒風沢うらとさぶさわ

野々のの島の東にある寒風沢島の集落。寒風沢島は松島湾第二の大島でわにぶち水道を挟んで東に第一の島宮戸みやと(現桃生郡鳴瀬町)がある。西方馬放まはなし(現宮城郡七ヶ浜町)から宮戸島までの五島は松島湾口を扼し、外洋風波を守る自然の防波堤の役割を果す。島の南端おもて浜に縄文中期の浦戸貝塚東三百浦囲ひがしさんびやくうらかこいに弥生時代の貝塚と製塩遺跡があり、各地の海浜には奈良・平安時代の製塩遺跡が点在する。寒風沢浜は風待港、廻米の積替港として賑った。「安永風土記」は「当浜表海之風道にて四季共江戸出船仕候節風を待合申候場所ニ御座候、冬ハ尚更風烈敷、余浜よりハ格別寒キ浜ニ御座候」と記し、もとは寒沢と書いたがいつしか風の字を入れるようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android