寛忠(読み)かんちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寛忠」の解説

寛忠 かんちゅう

906-977 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)6年生まれ。敦固(あつかた)親王の第3王子。真言宗。祖父寛平法皇(宇多天皇)のもとで出家淳祐,さらに寛空から灌頂(かんじょう)をうけ,真言密教広沢流の法をつぐ。天徳4年内供奉(ないぐぶ)。康保5年(968)律師となり,親王の子としてはじめて僧綱(そうごう)の職についた。翌年権(ごんの)少僧都,東寺長者。貞元(じょうげん)2年4月2日死去。72歳。通称は池上僧都。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む