かんくうクヮンクウ【寛空】
- 平安中期の真言宗の僧。河内の人。姓は文室氏。僧正。嵯峨大覚寺で宇多法皇に灌頂を受けた。東寺長者、金剛峯寺座主、仁和寺別当などを歴任。蓮台僧正。香隆寺僧正。元慶八~天祿三年(八八四‐九七二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寛空(かんぐう)
かんぐう
(884―972)
平安中期の真言宗の僧。蓮台寺(れんだいじ)僧正、香隆寺(こうりゅうじ)僧正とも称する。俗姓は文屋(ふんや)氏。京都・左京または河内(かわち)(大阪府)の人。19歳のとき白雲神日(はくうんじんにち)(860―916)に就いて出家し、のち宇多(うだ)法皇より伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を受ける。921年(延喜21)観賢(かんげん)が高野山(こうやさん)に弘法(こうぼう)大師(空海)の霊廟(れいびょう)を開扉するとき随侍した。雨乞(あまご)いの祈祷(きとう)に効験があり、また息災を祈る孔雀経法(くじゃくきょうぼう)を八度にわたって修した。949年(天暦3)東寺(とうじ)15代長者(ちょうじゃ)法務、翌950年には金剛峯寺(こんごうぶじ)座主(ざす)となる。960年(天徳4)山城(やましろ)(京都)に上品(じょうぼん)蓮台寺を開創、また香隆寺を再興した。弟子に寛朝(かんちょう)、元杲(げんごう)(914―995)などがいる。著作は『七支念誦次第(しちしねんじゅしだい)』など。
[吉田宏晢 2017年6月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寛空 かんぐう
884-972 平安時代中期の僧。
元慶(がんぎょう)8年生まれ。寛静(かんじょう)の兄。京都の人。真言宗。宇多法皇につかえ,延喜(えんぎ)18年大覚寺で法皇から灌頂(かんじょう)をうける。東寺長者,仁和(にんな)寺別当などをへて康保(こうほう)元年僧正となった。蓮台寺をひらき,のち香隆寺とあらためた。天禄(てんろく)3年2月(一説に閏(うるう)2月)6日死去。89歳。俗姓は文室(ふんや)。通称は蓮台寺僧正,香隆寺僧正。著作に「七支念誦次第(しちしねんじゅしだい)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 