寛空(読み)かんくう

精選版 日本国語大辞典 「寛空」の意味・読み・例文・類語

かんくうクヮンクウ【寛空】

  1. 平安中期の真言宗の僧。河内の人。姓は文室氏。僧正。嵯峨大覚寺で宇多法皇に灌頂を受けた。東寺長者、金剛峯寺座主、仁和寺別当などを歴任。蓮台僧正。香隆寺僧正。元慶八~天祿三年(八八四‐九七二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寛空」の意味・わかりやすい解説

寛空(かんぐう)
かんぐう
(884―972)

平安中期の真言宗の僧。蓮台寺(れんだいじ)僧正、香隆寺(こうりゅうじ)僧正とも称する。俗姓は文屋(ふんや)氏。京都・左京または河内(かわち)(大阪府)の人。19歳のとき白雲神日(はくうんじんにち)(860―916)に就いて出家し、のち宇多(うだ)法皇より伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を受ける。921年(延喜21)観賢(かんげん)が高野山(こうやさん)に弘法(こうぼう)大師(空海)の霊廟(れいびょう)を開扉するとき随侍した。雨乞(あまご)いの祈祷(きとう)に効験があり、また息災を祈る孔雀経法(くじゃくきょうぼう)を八度にわたって修した。949年(天暦3)東寺(とうじ)15代長者(ちょうじゃ)法務、翌950年には金剛峯寺(こんごうぶじ)座主(ざす)となる。960年(天徳4)山城(やましろ)(京都)に上品(じょうぼん)蓮台寺を開創、また香隆寺を再興した。弟子に寛朝(かんちょう)、元杲(げんごう)(914―995)などがいる。著作は『七支念誦次第(しちしねんじゅしだい)』など。

[吉田宏晢 2017年6月20日]


寛空(かんくう)
かんくう

寛空

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寛空」の解説

寛空 かんぐう

884-972 平安時代中期の僧。
元慶(がんぎょう)8年生まれ。寛静(かんじょう)の兄。京都の人。真言宗。宇多法皇につかえ,延喜(えんぎ)18年大覚寺で法皇から灌頂(かんじょう)をうける。東寺長者,仁和(にんな)寺別当などをへて康保(こうほう)元年僧正となった。蓮台寺をひらき,のち香隆寺とあらためた。天禄(てんろく)3年2月(一説に閏(うるう)2月)6日死去。89歳。俗姓は文室(ふんや)。通称は蓮台寺僧正,香隆寺僧正。著作に「七支念誦次第(しちしねんじゅしだい)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android