平安中期の真言宗の僧。蓮台寺(れんだいじ)僧正、香隆寺(こうりゅうじ)僧正とも称する。俗姓は文屋(ふんや)氏。京都・左京または河内(かわち)(大阪府)の人。19歳のとき白雲神日(はくうんじんにち)(860―916)に就いて出家し、のち宇多(うだ)法皇より伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を受ける。921年(延喜21)観賢(かんげん)が高野山(こうやさん)に弘法(こうぼう)大師(空海)の霊廟(れいびょう)を開扉するとき随侍した。雨乞(あまご)いの祈祷(きとう)に効験があり、また息災を祈る孔雀経法(くじゃくきょうぼう)を八度にわたって修した。949年(天暦3)東寺(とうじ)15代長者(ちょうじゃ)法務、翌950年には金剛峯寺(こんごうぶじ)座主(ざす)となる。960年(天徳4)山城(やましろ)(京都)に上品(じょうぼん)蓮台寺を開創、また香隆寺を再興した。弟子に寛朝(かんちょう)、元杲(げんごう)(914―995)などがいる。著作は『七支念誦次第(しちしねんじゅしだい)』など。
[吉田宏晢 2017年6月20日]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新