仏所(読み)ブッショ

デジタル大辞泉 「仏所」の意味・読み・例文・類語

ぶっ‐しょ【仏所】

仏像を安置する所。
仏のいる所。浄土
仏像やその付属物を製作する工房奈良時代には官営組織造仏所とよばれたが、平安中期以降、大仏師の工房、およびそれに所属する仏師集団とその系統をもさすようになった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仏所」の意味・読み・例文・類語

ぶっ‐しょ【仏所】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏のいる所。また仏の浄土。
    1. [初出の実例]「摩詰即病の床よりをきて文殊とともに仏所に詣給き」(出典:観智院本三宝絵(984)下)
  3. 仏像を安置するところ。
    1. [初出の実例]「一間をば仏所に定、昼夜朝夕の御つとめ」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
  4. 仏師の住む所。また、その工房。
    1. [初出の実例]「猶仏所の法印に仰て〈略〉五大尊の像をつくり始めらる」(出典:平家物語(13C前)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「仏所」の意味・わかりやすい解説

仏所 (ぶっしょ)

仏像を製作する造仏所の略であるが,単に仏所といった場合には,奈良時代における官営の造仏所(東大寺造仏所)や,平安時代初期のような大寺院がそれぞれ仏師をかかえていたものとは異なり,平安中期ごろから,仏師の棟梁(とうりよう)である大仏師の家や工房をさし,やがてその大仏師の指揮下にある仏師の集団とその系統をも意味するようになった。日本の職業的仏師の最初といわれる定朝やその子,また弟子が,各自こうした仏所をつくっている。定朝の子覚助に始まり,鎌倉時代に運慶,快慶をはじめ多くの名工を生んだ七条仏所慶派),弟子の長勢から出た三条仏所円派),覚助の子院助に発する七条大宮仏所(院派)などがそれである。いずれも仏所の所在地を示しているようであるが,こうした呼称は鎌倉時代も後半以降のことのようで,当初はこうした呼び方ではなく,それぞれの大仏師の名を冠して呼んだのではないかと推定される。

 鎌倉時代半ば以後になると,これらの仏所がさらに細分化される。七条仏所が七条中,同西,同東の三仏所に分かれたのは,その一例であり,室町期に入ると京都で七条の三仏所のほか,三条,五条,万里小路(までのこうじ),高辻大宮,六条東洞院(ひがしのとういん),奈良に椿井(つばい),高間,登大路,富士山,宿院(しゆくいん)などの仏所がある。そのほかの都市でも多くの仏所がつくられている。これらのうちには奈良の宿院仏師のように,番匠,つまり大工の集団から発達し,最初は仏師の下請け的な仕事をしているうちに,仏師として独立した俗人仏所もでき,平安初期以来800年間,実生活はともかく,僧籍にあるはずの仏師の伝統が破られることとなり,やがて正統仏師とは異なった町の仏師屋へと変容してゆき,これがむしろ江戸時代の主流となってゆくのである。大仏所では11世紀中葉にはすでに120人ほどを動員できる能力があったが,鎌倉時代に入ると,さらに整備され,東大寺南大門の仁王像のごとき8mの巨像2体を,わずか72日で完成させており,その動員力と完備した組織の存在を想像させる。
工房 →仏師
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仏所」の意味・わかりやすい解説

仏所
ぶっしょ

仏像を制作する組織。造仏所の略称で、単に仏所といった場合、奈良時代の官営の造仏所や、平安時代初期に大寺院がそれぞれ仏師を抱えていたものとは意を異にする。平安中期以降は仏師の棟梁(とうりょう)である大(だい)仏師の家や工房を仏所といい、同時にその大仏師の指揮下にある仏師の集団とその系統をも意味するようになった。日本の職業的仏師の最初といわれる定朝(じょうちょう)やその子や弟子が、各自こうした仏所をつくっている。定朝の子覚助(かくじょ)に始まり、鎌倉時代に運慶(うんけい)・快慶(かいけい)をはじめ多くの名工を生んだ七条仏所(慶派(けいは))、弟子の長勢から出た三条仏所(円派(えんぱ))、覚助の子院助に発する七条大宮仏所(院派(いんぱ))などがあり、いずれも仏所の所在地に由来した命名である。こうした呼称は鎌倉時代後半以降で、当初はそれぞれの大仏師の名を冠してよんだものとみられる。鎌倉時代なかば以後になると、これらの仏所から分かれた仏所が乱立の状態を呈し、室町時代には、仏師は僧籍をもつというそれまでの伝統は破られて、完全な俗人の仏所までがつくられるようになった。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仏所」の意味・わかりやすい解説

仏所
ぶっしょ

仏像を造る場所または組織のこと。奈良時代に機構が整備され,仏像の制作を行う官営の組織を造仏所と称し,事務的な仕事は造仏師が行なった。この造仏所の機構は平安時代に廃止され,代って私的な仏所が開設された。公家,貴族の保護を受け,造寺造仏の仕事に従事して大きな組織を形成したのが定朝 (じょうちょう) に代表される仏師たちである。やがて師弟の間に分派が生じ,定朝の子覚助が七条仏所 (慶派) ,定朝の弟子長勢が三条仏所 (円派) ,覚助の弟子院助が七条大宮仏所 (院派) を開設するなど各系統に分れた。京都に所在した仏所のほかに鎌倉時代末期から室町時代にかけては奈良,鎌倉などでも仏所が開かれ,運慶の流れをくむ仏師たちが活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「仏所」の意味・わかりやすい解説

仏所【ぶっしょ】

仏像を造る作業をする場所。寺院の境内等に臨時に設置する場合と,円派の三条仏所,慶派の七条仏所等のように仏師の居所におく場合とある。歴史的には前者を造仏所と呼ぶ。
→関連項目定朝造仏所仏師

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「仏所」の解説

仏所
ぶっしょ

仏像を製作する工房,あるいはそこに所属する仏師の組織をいうが,ふつう奈良時代に設置された官営の造仏所とは区別され,平安中期以降に成立した私営のものをいう。10~11世紀に活躍した康尚(こうじょう)の事績にうかがうことができ,その頃に成立したものと思われるが,その背景には貴族たちの造仏の需要の増大がある。仏像の製作はふつう大仏師に複数の小仏師が従って行われ,仏所の構成もそれに近かったと考えられるが,仏所が成立した10世紀末頃は共同作業に適した寄木造(よせぎづくり)が発達した時期でもあり,両者はたがいに刺激しあいながら展開していったものと思われる。仏所には三条仏所・七条仏所・椿井(つばい)仏所などがあり,近世に至るまで存在した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android