寛隆入道親王(読み)かんりゅうにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寛隆入道親王」の解説

寛隆入道親王 かんりゅうにゅうどうしんのう

1672-1707 江戸時代前期,霊元天皇の第2皇子。
寛文12年9月12日生まれ。天和(てんな)3年(1683)親王となり,真言宗仁和寺(にんなじ)真乗院の孝源のもとで得度元禄(げんろく)5年灌頂(かんじょう)をうけ,仁和寺をつぐ。翌年東寺の「両界曼荼羅(まんだら)」の転写が完成し,開眼供養導師をつとめた。宝永4年9月16日死去。36歳。俗名は師永(もろなが)。法名は別に寛蓮など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む