寺島 紫明
テラシマ シメイ
大正・昭和期の日本画家
- 生年
- 明治25(1892)年11月19日
- 没年
- 昭和50(1975)年1月12日
- 出生地
- 兵庫県明石市
- 本名
- 寺島 徳重
- 主な受賞名〔年〕
- 新日展文部大臣賞〔昭和36年〕「舞妓」,日本芸術院賞恩賜賞〔昭和44年〕「舞妓」
- 経歴
- 明治43年上京。大正2年鏑木清方に入門。5年「夕月」を発表。昭和2年第8回帝展で「夕なぎ」が初入選。以来帝展に美人画を出品、11年西宮市に永住。新文展に「九月」を出品。16年第4回文展で「寸涼」、17年第5回文展で「秋単衣」がそれぞれ特選。代表作は戦後21年第2回日展「彼岸」、第9回展「甲南夫人」、第11回展「成女」、それに受賞の「舞妓」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
寺島紫明
てらじましめい
(1896―1975)
日本画家。兵庫県明石(あかし)生まれ。本名徳重。1910年(明治43)上京、13年(大正2)から鏑木清方(かぶらききよかた)に師事。16年以後、清方の命名により紫明の号を用いる。27年(昭和2)の第8回帝展に初入選し、41、42年には文展で連続特選となる。第二次世界大戦後は日展で活躍し、61年(昭和36)に文部大臣賞、69年に日本芸術院賞を受賞。清方の洗練された女性美に共鳴しながらも豊満な女性像に特色をみせ、代表作に『舞妓(まいこ)』などがある。
[二階堂充]
『瀬川與志解説『現代日本美人画全集4 寺島紫明』(1977・集英社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
寺島紫明 てらじま-しめい
1896-1975 大正-昭和時代の日本画家。
明治29年11月19日生まれ。鏑木(かぶらき)清方にまなび,美人画をえがいた。昭和2年帝展に初入選。16,17年新文展で特選。戦後は日展で審査員,評議員をつとめ,45年「舞妓(まいこ)」で芸術院恩賜賞。昭和50年1月12日死去。78歳。兵庫県出身。本名は徳重。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
寺島 紫明 (てらしま しめい)
生年月日:1896年11月19日
大正時代;昭和時代の日本画家
1975年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 