寺町廃寺(読み)てらまちはいじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寺町廃寺」の意味・わかりやすい解説

寺町廃寺
てらまちはいじ

広島県三次(みよし)市向江田(むこうえた)町寺町の山間にある奈良時代前期から平安時代初期にわたる寺院跡。1979年(昭和54)から81年にかけて三次市教育委員会により発掘調査が行われ、塔跡、金堂(こんどう)跡、講堂跡、回廊跡が検出され、法起寺(ほっきじ)式の伽藍(がらん)配置であることが判明した。南門など外郭遺構は検出されていないが、台地の地形からみてほぼ一町四方の寺域が推定される。主要堂塔の基壇は基底部に塼(せん)を小端建(こばだて)し、上部は瓦(かわら)積みであったと推定される。出土遺物には、晩唐三彩、緑釉(りょくゆう)などがあり、軒丸瓦(のきまるがわら)は八型式あるが、文様のある軒平瓦はみられない。軒丸瓦はいずれも下端部がとがり、いわゆる「水切(みずきり)瓦」と称される特異なもので、本寺を中心に備後(びんご)北部、備中(びっちゅう)、安芸(あき)、出雲(いずも)の一部に分布している。『日本霊異記(りょういき)』所載の三谷(みたに)寺と推定される。84年国史跡に指定された。

[松下正司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android