精選版 日本国語大辞典 「寺請証文」の意味・読み・例文・類語
てらうけ‐しょうもん【寺請証文】
- 〘 名詞 〙 =てらうけじょう(寺請状)
- [初出の実例]「寺請証文の事を改させらる可御言有しを」(出典:草茅危言(1789)七)
寺手形・宗旨手形・寺請状・寺証文・寺請往来とも。江戸時代,寺請制度にもとづき,寺院が檀徒に対しキリシタンではなく自分の檀家であることを証明した文書。檀家の人々の旅行や転居の際に発行され,身分証明書としての性格をもった。とくに戸籍の移動時に新しい檀那寺宛に発行された寺請証文は寺送状などとよばれる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
「宗旨手形」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…二つには幕府が行った人別宗門改によって,近世寺檀制度が生まれたことである。幕府は毎年,キリシタン宗門改を人別に実施し,このとき各人から寺請(てらうけ)証文を提出させた。寺請証文は檀那寺の僧が檀家各人について,当人が自分の寺の檀家であってキリシタンでないことを書いた証文である。…
※「寺請証文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」