宗旨手形(読み)シュウシテガタ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宗旨手形」の意味・わかりやすい解説

宗旨手形
しゅうしてがた

寺請(てらうけ)証文、寺送状、寺請状、寺請手形などとも称される。江戸時代に寺院が発行した檀家(だんか)の宗旨檀那寺(だんなでら)を証明する文書。江戸初期、キリシタン禁圧の目的で始まり、当初は改宗者の証明であったが、のち一般化し、婚姻、移住、旅行、奉公人の雇い入れなどの際に身分証明書として発行された。書式も初めは一定しなかったが、宗旨人別帳制度が成立した以後は、住所・屋号・名前を記し「当寺旦那(だんな)に紛れござなく候」という証明と、相違があったときは責任をとる旨の文言を加える様式になった。奉公先の町・村役人や婚家の檀那寺に宛(あ)てられた。

大桑 斉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宗旨手形」の意味・わかりやすい解説

宗旨手形
しゅうしてがた

寺請 (てらうけ) 証文ともいう。江戸時代キリシタン取締りのため寺院が改宗者に対してその寺院の檀家であることを証明するために発行した証明書。のちには庶民が旅行したり雇われたりする際,寺院が発行する一種の身分証明書となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む